· 

【レポ】こどもアート10月2021年

磁石を使った工作〜

くるくる回るおもちゃ他

 

松本市こども絵画造形

アトリエあーとりえ、

こどもアート教室

2021年10月の様子です。 

 

磁石工作 回るおもちゃ


磁石はどんなものにくっつく?

 

磁石同士をつけるとどうなる?

 

磁石の力はどれくらいかな?

 

まずは、色々試して

磁石の性質を知ってもらい

 

磁石を使った

くるくる回るおもちゃ

を作りました。

 

 

下の円盤を回すと

上の円盤に乗った

アイテムがお皿ごと

右や左にくるくると

回るおもちゃです。

 

磁石同士の引き合う力を

使っています。

  

下からの磁力が働くと

お皿の裏の磁石が

コマの要領で揺れて

回転がかかります。

 

 

乗せるアイテムは、

ねんどで自由に作って

もらいました。

 

せっかくなので

作品タイトルを

看板にしました。

 

ユニークで

素敵なアイデアが

ちりばめられてますね♡

 

行動が結果に繋がる体験


あーとりえ絵画造形教室は

行動が結果(成功&失敗)に

繋がる体験をたくさん

できる場所です。

 

作る過程には

ひとつひとつ

ちゃんと理由があり

 

言われたからなんとく

やるのではなく、

なんのためにやるのか

考えてやろう、という

ことをいつも伝えています。

 

うまくいかなかったら

どこに原因があるかを

考えて、できるだけ

自分で修正してもらう

ようにしています。

  

子どもたちの気になる態度

というのも実は、

子どもたちの

態度で少し気になる

ことがありまして。

 

それは、考えずに

答えを待っていること。

 

小さいお子さんでも

少し自分で考えさせれば

解決できることも多く

 

あえて答えを言わずに

自分で考えるように

促すことも必要だと

感じています。

 

磁石を使った工作

今月は2回通して

回るおもちゃ作りをして

時間が余った人は、

 

磁石を使った工作を

しました。

本で調べたり、

自分で考えたり

自由にやってもらいました。

 

今いちど磁石の性質を

思い出して、

 

鉄とくっつく性質を

活かして、クリップを

つけてお魚釣り、

UFOキャッチャーなど。

 

 

磁石の同極同士の

反発する力を使った

追いかけごっこ

 

紙などを挟む磁力を

利用して、電車や

雑巾がけ、踊るぞう

など

 

どんな風に磁力を

使ったら楽しい

工作ができるか

想像力を働かせました。

新型コロナウィルスへの対応


引き継き感染予防に努めながら、通常通り開講しております。

 

会員の皆様が安心して来ていただけるように、発熱以外でも咳、ひどい鼻炎など体調がすぐれない場合はお休みください。(アレルギーは除く)

 

学校が休校になった場合は、お子様が濃厚接触者でなくても通学が再開されるまでお休みください。

 

皆様のご協力の程お願いいたします。

 

1.お子様のマスク着用

2.ハンカチ持参

3.水筒持参

4.開始前、終了後の手洗い、アルコール消毒の徹底

5.入室の際に、検温いたします。(検温を済ませておくとスムーズです)

6.換気しますので、寒い、暑い場合もございます。

体験&見学


 体験は、月に3〜4名、通常クラス時に各1名程度受け入れております。(体験料500円。入会後はご返却します。)

 

受け入れ可能な日程が決まり次第、ご連絡いたします。

 

お申込みフォームから、必要事項をご記入後、LINE公式アカウント(友だち追加お願いします。)にて簡単にメッセージをください。(メールが届かない場合もあり、LINEの方が確実だからです。)

クラス空き状況


体験のご案内は、1〜2ヶ月お待たせする場合がございます。

ひと月の体験枠が少ないためご了承くださいませ。

お待たせしますが順番にご案内しております。

 

※各クラス定員に達しており、空きが出るまでご入会待ちとなります。

 

(人数が集まれば)増設検討中です。

・水曜クラス 4時〜6時

・土曜日3時半クラス

 

・すみませんが年中児〜年長児前半は、只今募集しておりません。