ひまわりを描く

ひまわり、3原色アート、雨の絵を描く。色彩心理やアートセラピーの解釈も載せてみました。松本市こども絵画造形アトリエあーとりえ、こどもアート教室2020年7月の様子です。
元気いっぱいに描きました
コロナ禍に加え長雨続きでどんよりしていた今年7月。
ひまわりがひときわ明るく、元気をもらえました。
黄色は、光に最も近い色ですものね。
色彩心理では、その時気になる色はその色を求めている時。(もしくは、自分の気分と同調している色を選ぶ場合もあります)
気になる色を描いたり身につけたりすると足りない部分が補われて元気になれたり落ち着けたりするのです。
視覚→脳へ作用しますからね。
黄色の意味は、「光」「中心」「思考」
光からイメージされる言葉は?
明るい、広がり、幸福、進む、照らす、自由、解放、集中、希望
もちろん良い意味だけではなく悪い意味もあります。
「こども」をイメージするとわかりやすいかもしれません。
明るく、自由で時にわがままで、周りが見えなくなるほど集中したり、探求心が旺盛だったり
そして、何よりこどもは「光」「希望」そのものですから。
6月から本格的に学校が再開したのものの、
不自由な制約があったり、行事がつぶれたり
なんとなく心が疲れている様子が見受けられました。
この夏休み黄色のパワー、本来のこどものパワーが取り戻せますように!
余談ですが、同じ黄色でも原色の黄色、オレンジがかった黄色、白っぽい黄色など違いがありますよね。それによっても意味が違ってくるんですよ。これがまた面白い!
どんな黄色(赤・青)を選ぶか?でわかる色彩心理にご興味ありますか?
気になる方は、こちら↓
3原色で野菜のおなか
恒例の3原色アート。お野菜(くだもの)のおなかシリーズ。3原色の赤、黄、青をベースにして、お野菜の断面図を描きます。
あえて線画をせずに、色づくりに重点をおいています。
ひとことでいうと、トマト=赤でも場所によって色々な赤があること。(色彩心理の話とかぶりますね)
同系色の色の違いに気づき、じゃああなたならどうやって、表す?
自分が見た色を
じぶんいろを調合して表す
そんな試みです。
もちろん一緒に作りながら
配合のコツを伝えています。
初めは作りやすい緑色のバリエーションから始めていきます。
回数重ねるごとに、混色がどんどん得意になっていますよ!3原色アートは年間通して行っています。
雨を描く
こちらは園児〜小2のお子さんに描いてもらいました。
「雨の音ってどんな音?」
ザーザー
ポツポツ
しとしと
さらさら
様々な雨の音がありますね。
雨の音を想像しながら描いた1枚です。
本当に色々な雨の表現があるって絵を見るとわかりますね。
「雨だから絵もぬれちゃったよ!」
お水にぽちゃんして、
ぬらし絵の技法も楽しみましたよ。
アートセラピー的な解釈を加えますと、
雨はストレス。
つまり、雨の中の自分の絵は、ストレスにどう対応しているかを見ることができますよ。
例えば、
雨の量が多い:人生はストレスが多いと感じている
強い筆圧の雨:ストレスが強いと感じている
雨粒がぽつぽつ:ストレスを楽観的に捉えている
などなど
描く強さやストローク、量でどのようなストレスタイプかわかっちゃうんです。
お子様の雨は、どんな雨でしたか?
ご紹介していない絵ですが、やりのような雨と戦っている戦士(のような自分)を描いた絵がありました。
その子は”ストレスを敵の攻撃”と捉えているんだな〜戦っているんだな〜と思いました。
余談ですが、研修でアートセラピーを受けた時、「あなたは戦士」って言われたことがあり、まさにそう!私一体何と戦ってるの?と笑えました。
物事をどう捉えるかって、無意識のその人のパターンなのですよね。
ご紹介した絵は、殆ど傘を持っていますね。ずぶ濡れにならずに済んでいます。
ちゃんとストレスを避ける方法、自分を守る方法を知っているということです。
ちょっと安心しますね。
カエルがはねていたり
花が咲いていたり
雨の日でもなんだか楽しそう♪
恵みの雨と捉えられる人は、少々のストレスがあるくらいが張り合いになって頑張れちゃう人かもしれませんよ。
今回は、色彩心理やアートセラピーのお話もしたので、盛り盛りになってしまいました💦
7月に作った色砂を使った夏のクラフトは、8月のレポでご紹介しますね。
新型コロナウィルスへの対応
引き継き感染予防に努めながら、通常通り開講しております。
安心して来ていただけるように、発熱以外でも咳、ひどい鼻炎など体調がすぐれない場合はお休みください。皆様もご協力の程お願いいたします。
1.お子様のマスク着用
2.ハンカチ持参
3.水筒持参
4.開始前、終了後の手洗い、アルコール消毒の徹底
5.入室の際に、検温いたします。(検温を済ませておくとスムーズです)
6.換気します
体験&見学
※8月は、写生会のため体験はございません。
体験は、通常クラス時に各1名程度受け入れております。(体験料500円。入会後はご返却します。)
受け入れ可能な日程が決まり次第、ご連絡いたします。
お申込みフォームから、必要事項をご記入後、LINE公式アカウント(友だち追加お願いします。)にて簡単にメッセージをください。(メールが届かない場合もあり、LINEの方が確実だからです。)
クラス空き状況
2020年8月の募集状況は、
・水曜日 16時〜18時クラス空きございます。
・金曜日 15時半〜17時半空きございます。
・土・日曜日 ほぼ満席です。
空きが出次第ご案内しますので、体験のお申し込みをしておいてください。
・新規のごきょうだいは、土日はお二人一緒に予約しづらい状況です。平日のみ募集します。
・年中児さんは、年長児になるまでお待ち頂く場合がございます。
・ひと月の体験枠が少ない状況でして、すぐにご案内できないこともあります。ご了承くださいませ。お申し込みの決断はお早めに。