
創造力を育むアートワーク
今月のテーマは?
松本市こども絵画造形
アトリエあーとりえ、
こどもアート教室
2021年3月の様子です。

あーとりえでは、
創造力のベースとなる
6つの力(観察力・思考力・
発想力・表現力・共感力・
主体性)が身につくように
毎月様々なアートワークを
考え、提供しております。
雪化粧する木
1回目は、雪化粧する木
を描きました。
まずは、木の枝が
どのように
枝分かれしているのか
色々な木を観察する
ところから。
普段何気なく見ている
対象も、絵に描こうと
すると、案外良く見て
いなかったことに
気付かされます。
どうなっているのかな?
という目で改めて見ると
面白い発見がありますよ。
それぞれの木を
描いたら、
だんだん雪が降り
枝に積もる様子を
想像しながら
雪を描きました。
時間の流れを意識して
描くのがポイントです。
実際雪が降る中で、
特定の木を見ながら
描いたわけでは
ないのですが、
あたかも存在する
ような個性が溢れる木
すごくないですか♡
観察力と想像力を
使うことでこんな
絵が描けちゃうんですね。
感じたことを描こう

2回目は、音楽を聞いて
感じたことを描こう♪
表現力がテーマでした。
曲名は内緒で
聞いてもらいました。
この曲を初めて
聞く子が8割、
聞いたことはあっても
曲名は知らない子が
ほとんどでした。
さて、なんの曲だったでしょうか?
こども達の絵を見て
分かりますか???
爽やかな朝に
女の子がスキップする
にぎやかな演奏会
楽しく遊んでいたら
急に雨が降ってきた
土の中から生き物が
出てきて虹がかかる
舞踊会で優雅に
踊る人々
馬が草原をかける
などなど
こども達の感性には
本当にかなわないな〜
とつくづく思いました。
全員分ご紹介
したいくらいです😣
同じ曲を聞いても
みんなそれぞれ
感じ方が違い
正解も不正解もありません。
とても豊かな世界です✨
出てきたイメージを
自分の表現で
どんなふうに絵に
描けるかな?
というところが
今回のねらいでした。
例えば、同じように
曲から”はねる”
イメージを感じたとしても
スキップする
縄跳びをする
ボールが跳ねる
はやいという
イメージを
新幹線や
競馬で表すなど
それぞれが
良く工夫して表現
していました。
自分の表現で
曲から感じたことを
伝えられたら
どんな絵を描いてもOKです。
下書きをせず
感じたままに
直感アートの
子もいました。
イメージがつかみにくい
子も多くいたので、
実はこの曲、季節が
曲名についているんだよ、
というヒントを出しました。
どんな季節に感じるか
さらに想像を広げて
描いてもらいました。
春夏秋冬
見事に分かれました(笑)
みんなに聞いてもらった曲は、
ヴィヴァルディ作曲
「四季」より「春」でした。
春って聞いたら
もうそのイメージしか
出てこなくなると思うのですが。
言葉の先入観って
強いですからね。
子どもたちが知らなくて
良かったです(^o^)
イメージが豊かに膨らみました。
間違っていても
なんの問題もないですよ。
そもそもヴィヴァルディさんが
「春」のイメージで
作った曲でもないですしね😅

3月であーとりえを卒業された
6年生の作品です。
こどもアートがサークル
だった頃から5年近く
通ってくださいました。
ありがとうございました。
おまけ工作
時間が少し余ったので、
バスボム作りをしました。
お風呂でシュワシュワ
させてみてくださいね。
新型コロナウィルスへの対応
引き継き感染予防に努めながら、通常通り開講しております。
安心して来ていただけるように、発熱以外でも咳、ひどい鼻炎など体調がすぐれない場合はお休みください。(アレルギーは除く)皆様もご協力の程お願いいたします。
1.お子様のマスク着用
2.ハンカチ持参
3.水筒持参
4.開始前、終了後の手洗い、アルコール消毒の徹底
5.入室の際に、検温いたします。(検温を済ませておくとスムーズです)
6.換気しますので、寒い時もございます。
体験&見学
体験は、月に3〜4名、通常クラス時に各1名程度受け入れております。(体験料500円。入会後はご返却します。)
受け入れ可能な日程が決まり次第、ご連絡いたします。
お申込みフォームから、必要事項をご記入後、LINE公式アカウント(友だち追加お願いします。)にて簡単にメッセージをください。(メールが届かない場合もあり、LINEの方が確実だからです。)
クラス空き状況
只今、増設クラスのみ募集しております。
※その他は各クラス定員に達しており、空きが出るまでご入会待ちとなります。
・水曜日増設クラス 4時〜6時(1名)
・土曜日3時半増設クラス(5月に再増設します。6名)
※今後の増設予定はありません。
・ひと月の体験枠が少なく、お待たせしてしまう場合もございます。ご了承くださいませ。
・年中児は、年中の2〜3月頃のお子様が体験対象です。