
絵馬を作ろう!
パステルアートで
スノードームを描く
毛糸クラフト
おまけ工作
などなど今月も
盛りだくさんでした。
松本市こども絵画造形
アトリエあーとりえ、
こどもアート教室
2021年1月の様子です。
絵馬を作ろう
可愛いすぎる
こどもたちの
願い事😆
まいにち
ばななを
たべられます
ように
(年長児)
などなど
コロナがなく
なりますように
も多かったですね😣
切実な願い・・・
絵馬は園児〜小2
までのお子さんが
作りました。
折り紙の牛は、
カミティさんの
折り紙より参照
させていただきました。
パステルアート

小3〜6年生は
パステルアートで
スノードームを
描きました。
Ikukoさん図案
スノードームより
パステルアートは、
毎年1〜2度は描くので
パステルの扱いにも
慣れてきて
こんな凝った図案も
描けるように
なりました。
背景の色や
スノードームの中も
みんな少しづつ
アレンジを加えて
いるところが
いいですね💮
毛糸クラフト
毛糸あそび♪
蜘蛛になって
蜘蛛の巣
まきまき〜
指先に集中して
紐結びもがんばりました。
すぐにはできない
ことを諦めずに
少し頑張ってみる。
できた時が楽しいから♪
まきまき慣れてくると
こりゃ楽しい♪
止まらなくなります😆
おしゃれタッセル付き(•ө•)♡
1本の糸や紐が
何かの形に
なっていくのは
魔法みたいですね。
私は手芸は苦手
なので、得意な
人はすごいな〜✨
いろんな色の
蜘蛛の巣があったら
楽しいだろうな
わたしの糸は
ブルー
わたしのは
金色よ
交換してみる?
みんなの糸を
つないでみる?
「にじいろのくものす」
なんて物語が
生まれそうな
カラフルな
毛糸のクラフトが
完成しましたよ。
牛の絵
小3からは、
幼児の絵を
少しづつ卒業し
ステップアップした
表現を目指します。
例えば、
おひさまマークを
描かずに、太陽の光を
表現するには?
空の線を引かずに
空との境目や広さを
表現するには?
動物を描くときに
どんなところから
描きはじめるか?
などなど
これまでの
パターンとは
違う方法を色々
試して描く練習を
しました。
ちなみにこちら絵は
全員が仕上げている
わけではありません。
個々のペース、ヤル気、
関心の度合いにより
スケッチ練習はした人
色塗り途中まではやった人
仕上がった人
などなど進捗は
ばらばらとなっています😅
消えるピザ?!
今月のおまけ工作は
紙皿の仕掛け工作
をしました。
(主に園児〜小2)
消えるピザ!?
蛇がピザを食べちゃう
(ふきさんの工作本より)
から発展させて
リスがみかん食べちゃう
とか
食べ物を
オムライス
カレーライス
カレーナン
ハンバークなど
にして
いろいろアイデアを
ふくらませて
楽しんでいましたよ。
中には、アリが
ピザを食べて、
そのアリを
アリクイが食べてしまう
なんて凝ったものを
作った子も😆

鬼滅の剣作りも
まだまだ人気です😆
新型コロナウィルスへの対応
引き継き感染予防に努めながら、通常通り開講しております。
安心して来ていただけるように、発熱以外でも咳、ひどい鼻炎など体調がすぐれない場合はお休みください。(アレルギーは除く)皆様もご協力の程お願いいたします。
1.お子様のマスク着用
2.ハンカチ持参
3.水筒持参
4.開始前、終了後の手洗い、アルコール消毒の徹底
5.入室の際に、検温いたします。(検温を済ませておくとスムーズです)
6.換気しますので、寒い時もございます。
体験&見学
体験は、月に3〜4名、通常クラス時に各1名程度受け入れております。(体験料500円。入会後はご返却します。)
受け入れ可能な日程が決まり次第、ご連絡いたします。
お申込みフォームから、必要事項をご記入後、LINE公式アカウント(友だち追加お願いします。)にて簡単にメッセージをください。(メールが届かない場合もあり、LINEの方が確実だからです。)
クラス空き状況
只今、増設クラスのみ募集しております。
※その他は各クラス定員に達しており、空きが出るまでご入会待ちとなります。(4月頃若干空き出ます)
・水曜日 16時〜18時(増設で受入れ可)
・金曜日 15時半〜19時(増設で受入れ可)
・土(15時半クラス増設で受入れ可)
・日曜日 満席
・ひと月の体験枠が少なく、お待たせしてしまう場合もございます。ご了承くださいませ。
・年中児は、年中の2〜3月頃のお子様が対象です。